文章

会社情報


株式会社
弘毅インターナショナル


KOKI INTERNATIONAL CO.,LTD



会社経営していく上で
広い器量と
強い意志を持って、
国際ビジネス
を取り込んでいきます。


世の為、
人の為、
幸せなれるように
努めます。
















株式会社弘毅インターナショナル: HOME > 文章 > 業界ニュース
業界ニュース

希少な金属資源をリサイクルしよう

皆さんは都市鉱山という言葉を聞いたことがありますか?携帯電話の分解体験を通して、希少金属を資源として再利用するリサイクルの大切さを知るイベント「楽しく笑って学ぶ~SDGsって何だろう?」が行われました。
 
身近なものから、つくる責任 つかう責任を考える
2021年12月4日(土)、千葉県船橋市教育委員会:東部地区5公民館合同講座「楽しく笑って学ぶ~SDGsってなんだろう?~」が開催され、ソフトバンク株式会社の環境教育プログラム「りさ育るケータイ分解教室」と吉本興業所属で大学の先生芸人の黒ラブ教授による講演「SDGsって何?都市鉱山・笑いライブ ~ガラケー分解するぜ~」に地元の小学生と保護者32組が参加しました。
 
芸人でありながら国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーターでもある黒ラブ教授は、SDGsの概要や、この日体験する携帯電話の分解に関係するSDGsの目標「つくる責任 つかう責任」などについて、クイズやお笑いを交えながら講演。「SDGsは、地球をよくするために世界が決めた、2030年までに目指すべき目標のこと。2030年にどんな世の中になってほしいと思う?」と呼びかけ、身の回りにある食品ロスやフェアトレード、プラスチックゴミ問題、森林伐採、スマホなどの機械から出る電子廃棄物のリサイクルなど、地球環境にまつわる課題について解説しました。
 
黒ラブ教授は、携帯電話やパソコン、ゲーム機など、生活の中で使われなくなって蓄積されている機械の中にある金などの金属資源のことを「都市鉱山」と呼んでいると解説。大きく地面がえぐれた金鉱山の写真を示し、「いままで地球上で人類が採掘してきた金の総量は公式競技用プールの約3.8杯分。そして、あと約1杯分しか残っていません」と説明すると、会場からは「えーっ」という不安そうな驚きの声が聞こえました。
 
「金鉱山を1トン掘ると金が3グラム採れる。めっちゃ少ない!でも、都会で捨てられた機械の山1トンからは金が150グラム採れる。こっちのほうが効率がいいということで、都市鉱山が注目されているのです」
 
黒ラブ教授は、金には柔らかくて加工しやすい、錆びない、長持ちするといった利点があり、携帯電話の中の「基板」に使われていることや、携帯電話には金以外にもさまざまな希少な金属が使われていることを紹介。
 
そして、使用済みの機械からこれらの金属を資源として安全にリサイクルするためには、捨てる時にも注意が必要だと説明。リサイクルの環境や技術が整っていない海外に輸出され、不適切な方法で金属の取り出しが行われると、有害物質による環境や健康への被害が懸念されると指摘し、「皆さん、地球のためにも正しくリサイクルしましょう」と呼びかけました。
 
  最終更新:2023/06/24  【印刷】  【キャンセル